![]() |
トップページ > 家づくり【完成後】 > セキスイハイム『お手入れセミナー』 | |||
セキスイハイム『お手入れセミナー』
先週の土曜日、2月2日。セキスイハイム中部主催、『お手入れセミナー』に行ってきました♪
鉄骨系のハイム、それから木造系のツーユーホームに入居中とこれから入居されるご家族を対象にしたお手入れ講習会は、ハイムのアフターサービス課のみなさんが講師となって、各展示場を巡回しています。要予約!
担当の営業さんから予約を入れてもらえると思うので、ハイムとツーユーホームにお住まいの方とこれからご入居される方は、ぜひ聞いてみてくださいね♪
というわけで、今回はうちの担当営業佐野さんが今いらっしゃる愛知県一宮市の『ナゴヤハウジングセンター一宮会場』内のデシオ展示場での講習会に参加してきました。
本当は家族で参加したかったのですが、夫が仕事の日だったため、私一人での参加。。。(´・ω・`)
でも、しっかり楽しんで、勉強してきましたよ♪
当日の参加家族は、14、5組くらいでしょうか?
思ったよりたくさんのご家族が参加していらっしゃいました。
ちょうど『おしりかじり虫』のイベントをやっていたこともあるかもしれませんが、お子さんと一緒に参加されてるご家族も多く、展示場の女性スタッフの方がお子さんたちのお相手をしてくださっていたようです。(うちは、またしてもおばあちゃんの家に遊びに行っちゃってましたけどね)
さてさて講習会!
まずは、こんな風に資料が入った袋をいただきました。
家財保険のご案内と、床用ワックスの業者さん(株)カシワブッサンさんからのワックスの塗り方などが書かれた資料、そしてお手入れセミナーで実演していただける項目と地震・防犯・カビとダニの対策などが書かれた資料と、講習会の教科書になる『お手入れ読本』を抜粋したもの。
ハイムは最終確認が終わるころ、こんな『お手入れ読本』っていうのがいただけるのですが、これが情報量が多すぎて、読むのが結構大変なんです。
なので、しっかり読んでるご家庭は少ないみたいです。我が家もまだ全部読んでいないんですけどね。
講師を務めて下さる、地域のアフターサービス担当のみなさんです♪
我が家の担当さん以外のアフターさんにも、初めてお会いすることができました。
どの方も、やさしく親切そうです
よろしくお願いしま~す♪
参加家族も多かったので、3つのグループに分かれて、水回り、フローリング、建具関係と順に教えていただきました。
水回りは、こんな雰囲気で、実際にキッチンの下やバスルームを見ながらの講習です。
床は、(株)カシワブッサンさんが担当。
それでは、いくつか教えていただいたお手入れポイントをご紹介しましょう♪
ブログランキング・・・



急いでアフターさんに連絡をして来ていただくのが一番良いのですが、来ていただくまで出しっぱなしになってるのは大変ですよね。
なのでとりあえずの応急処置!
もちろん水道メーター近くの元栓を止めてもいいのですが、ここを止めてしまうとお風呂やトイレなど、使いたいところまで使えなくなります。
なので、部分的に止められるといいですよね。

ちょっと見にくい写真なので、ぜひクリックして拡大してみてください。
これはシンク下の写真なのですが、左の赤い印が付いている方がお湯。右が水です。下の方に見えているレバーみたいなのを動かすことで、お湯と水、別々に止めることができます。
ドライバーで閉めるようになっているものもありますが、基本は同じ。
洗面台の下も、同じようになっています。

皆さんは、お風呂の排水溝ってどこまでお掃除されていますか?

うちは、蓋をとってココまで。この網にたまった髪の毛などのゴミをとって終わりでした。
でも、もう一つはずせるんですよ!

このカップのところまではずしてお掃除すれば完璧!
半年に一度くらいのお掃除を心がけると、よいそうです。
水回りは、他にも洗濯機の排水口のお掃除なども教えていただきました。
写真を撮るのを忘れてしまったので、また近いうちに我が家の洗濯機の排水口を掃除した時にご説明しますね。

でも正直、どうなってるのか怖くて見たくなかったりして。(;^-^A



『ワンプッシュ』というペン型の壁等に押しつけると先から細い針が出てくる道具。これを使って、下地木桟の位置を探す体験をさせていただく事が出来ました。
わが家では自分で壁に針を刺すのは、なかなかためらってしまいますが、一度使ったときの感覚を覚えておくと、次からちょっと勇気がでるかも!?
これがセミナーで一番盛り上がったところかもしれません。


ドアやサッシの戸車の調整の仕方も教えていただきました。


建具の下の方に、二つのねじがついています。
上のねじが引き戸の上下を調整するねじ
右へ回すと上へ、左へ回すと下に調整できます。
下のねじが、引き戸の左右を調整するねじ
右に回すと右へ、左に回すと左に調整できます。

サッシも、下の方に二つのねじがついていますが、サッシの場合触ってもいいのは下のねじだけです。(上のねじはガラス障子枠組付けねじなので、触ると大変なことになりますね。。。

下の調整ねじを右に回すとサッシ戸が上がって、左に回すと下がります。
つまり、上に隙間があいている時には、左に回してサッシを下げればいいっていうことですね。
引き戸も同じ。
上に隙間があいている場合は左にまわして下げる。
下に隙間があいている場合は右に回してあげればいいんです。
う~ん・・・

見てると簡単そうなのですが、実際に自分でやるのは難しそうですね。。。
そして、この戸車。やっぱり、寿命もあるそうです。
5年~10年で、戸車も寿命。交換の時期が来るんだそうです。
10年を目途に、リフォームの資金もためておいた方がいいかも!?



誰にでも簡単にワックスをかけられる方法を教えていただく事ができました!

1)まずはビニール手袋を手にはめて
2)その上に軍手をはめます。
3)容器に入れておいたワックス液にビニール手袋と軍手をはめた手を浸して、ギューっと手を握って絞ります。

あとは、ワックスのついた軍手で床をなでていくだけ!
これなら子どもにも手伝わせてあげられそうですね♪
きれいに仕上げるためには、マスキングテープで区切りながら、少しずつ進めることだそうです。
そして、乾燥時間は暖かい時期なら1時間。
冬場のように寒い時期なら2時間。
それから、我が家のワックスがけの手順が間違ってることに気づきました!

前にワックスをかけたときには、掃除機→水ぶき→ワックスがけの手順でやっていたのですが、これだと埃が空中に飛散してワックスをかけた後に付着するんだそうです。
なので、正しい手順は、
クイックルワイパー→(クリーナー&)水ぶき→掃除機→ワックス
しかも、壁際から10センチぐらい離したところから塗るのがいいそうです。
壁際から10センチは歩く頻度が低いので、重ね塗りするうちに古いワックスが劣化して変色することがあるんだそうです。
うぅ・・・(つд`。)我が家のワックスがけ、間違いだらけ!
このほかにも、ためになるお手入れ方法をいっぱい教えていただきました♪
またちょっとずつ、我が家で試して、ブログにも書いていきたいと思っています。

アフターさんがこんなことをおっしゃってました。
「お手入れをするのとしないのとでは、数年後に必ず差が出てきます。
お家を長持ちさせるためにも、ご家族で協力して、ぜひお手入れされてくださいね」
私も、最近は寒くてついついお掃除をさぼってしまいがちなのですが、やっぱりちゃんとお手入れしなきゃですね!
なんて言いつつも、今日も朝から掃除機しかかけてない。。。(;^-^A
お手入れセミナーでは、こんなお土産も頂けました。

アフターさんの連絡先が入ったタオルとボールペン。
それから、コンランショップの石鹸。
連絡先入りのボールペンとタオルは、何かあればいつでも連絡をというアフターサービス課さんの思いだそうです。
そして、コンランショップの石鹸は・・・そのわけは、また後日。







入居してすぐくらいにあったので家族で行ってきました☆
やはり、内容は若干違っていますが、いろいろと勉強にもなるし疑問に思っていた所は聞けたりしてよかったですよ(o⌒∇⌒o)
でも、ワックスがけ手順はうちも、しゃけさんちと同じ順番でした~^_^;
とっても参考になります~☆
また、暖かくなったらワックスをかけないといけません。。
入居してからまだ1回しかかけていないので…(; ̄ー ̄A
はい、、、ずぼらしています(^^ゞ
全く記事と関係のないコメントに、大変寂しく思います。
また、頂いたコメントは、残念ながら不適切なものかと思われます。
せっかくコメントいただいたのですが、243さや吉さんのコメントを不快に思われる方もいらっしゃるかと思いますので、コメントを削除させていただきたくお願い申し上げます。
ご訪問いただけましたことは、感謝いたします。
できれば、今後は、こうしたアダルト系のお話ではなく、普通にお話させていただければと思います。
大変恐縮ですが、今後アダルト系のコメントをいただいた場合、こうしてコメントをお返しすることなく削除させていただきますので、ご了承ください。
今後とも、『建てちゃった!ハイムbj♪』をどうぞよろしくお願いいたします。
セミナー
それともあっているのに私が知らないだけなのかしら?
お客様感謝祭もないんですよね。 行きたい!!
いつもありがとうございます!
住友不動産さんって、ローコストなカテゴリーなの!?
いやぁ~、展示場巡りをしてる時に住友不動産さんのモデルルームも行ったんだけど、うちは相手にしてもらえなかったのよ。(;^-^A
こういうセミナーの部分がコストに影響してくるかどうかっていうのは、どうなんでしょうね?
アフターさんに集まっていただいてお時間をいただいて、お土産までくださるっていう部分ではコストがかかってるんでしょうけどね。
ただ、お手入れの仕方を教えていただくことで、自分でやってみようかなぁっていう気持にはなれるので、長い目で見れば施主が独り立ち(?)しやすい環境を作ってるのかなぁなんて思うし。
ワックスも買わなきゃなんて思ったり。。。σ(^◇^;)
ハイムは、季節ごとに情報誌とともに通販雑誌も送ってくてくれるので、ここから施主が買い物をすれば、たぶんアフター課さんの方でも多少利益がでるんじゃないかななんて思うんですよ。
施主のなかで安心感にも繋がりますし、企業的には損はないことなのかなぁなんて、ちょっと意地の悪い考え方かな?(笑)
ハイムさんとツーユーホームさんに入居していないと参加はダメなのでしょうか…? こういうメンテナンスの知識ってとっても大事だと思いますよね~。
アメリカの映画とかをみると、ダディがマイホームの修繕をしきりにしている場面とかよく見かけますよね。昔は、アメリカ人は修繕しないといけない家に住んでいるんだ~なんて思っていたのですが、家作りしていろいろ勉強していると、アメリカでは中古住宅でも新築の8割ぐらいの評価で売れるんだそうですね。
どうりでみんな自分の家をきれいに修繕しておくわけだと最近思うようになりました。
すみません…話がそれてしまいました。
我が家では排水溝のカップ…半年に1度では大変なことになってます…(月に一回は掃除するようにしてます…夏場はもっと頻回に…。排水溝を掃除するときはなぜか息をとめて掃除している不思議な私です)。
ベリーさんのお宅は、入居してすぐのタイミングにあったんですね!
このセミナー、各展示場を巡回してるみたいなんで、タイミング的に合わないとなかなか出られないんですよね~。
内容もちょっと違ったんだぁ~!
地域とか、開催される時期なんかによってもかわてくるのかな?
このセミナー、とっても勉強になりますよね☆
お手入れ読本って、何かあったときにしか開かないし、読んでもいま一つわかりにくいところもあったりするけど、説明しもらったり実際に体験できたりすると、興味も理解も深まりますよね♪
私もいっぱい質問しちゃいました~。(^-^;)ゞ
ベリーさんも、私と同じ手順でワックスかけてましたか?
なんとなく、ワックスがけの寸前に水ぶきをする方が、きれいにかけられるかなぁなんて思うんだけど、掃除機が寸前の方が奇麗にかけられるなんて意外ですよね!
知ってるのと知らないのでは大違い。。。
うちも、もう少し暖かくなったらまたワックスがけしなくちゃって思ってます。
また近いうちにブログにも書こうかなぁって思ってますが、前回のワックスがけの時にやらかしたことがあって、それを何とかしなきゃって・・・σ(^◇^;)。。。
お客様感謝祭は愛知もないみたいですね。。。
多分、そのかわりにナゴヤドームで『家づくり博覧会』が開催されると思うのですが。
やっぱり、こういうイベントの情報もいろんなところから入ってくるので、自分の地域でないと思うと、余計に行きたくなっちゃいますよね!(^▽^*)
『住まいのお手入れセミナー』は、九州のほうはどうなのかな?
福岡では開催されているようなのですが、九州の細かいエリアによってあったりなかったりするのかなぁ~。。。
うちもそうだったのですが、このセミナーは大々的に告知されるわけではないですし、営業さんなども結構連絡し忘れていることも多いようです。
担当さんに、Robinさんのお住まいのエリアで開催されないか確認されてみると良いかも知れませんね♪
そうなんです。
残念ながらこのお手入れセミナーは、入居者向けなんですよね。
本当に、こういうお手入れセミナーはありがたいなぁって思います。
楽しみながらお手入れの方法を学べるっていうのも、とっても嬉しいですしね♪
でも、排水溝のカップは、月に1回お掃除した方がいいんですね。。。
そう言えば、アフターさんも理想はそれくらいのペースだとおっしゃってました。。。(;^-^A
そうそう、アメリカのホームドラマや映画などは、お父さんがお家の修理をしているシーンが多いですよね!
そんな事情があったなんて・・・(笑)
でも、お父さんがお家の修繕をするとは、子どもの教育を考えても大きな意味があることだと思います。
特に子どもが小さいうちは、子どもは単純なことで「すごいなぁ」って思うんですよ。
何かが作れるからすごいとか、何かを直せるからすごいとか。
お父さんは外で働いて、お給料をいただいてきてるからすごいって子どもに言い聞かせても、子どもはお父さんが働いてるところを見たことがないから、よくわからないんですよね。
お母さんは毎日、お料理を作ったりするからすごいって、とってもわかりやすいの。
この、お父さんの不利な状況をひっくり返すためにも、お家のちょっとした不具合ぐらいは、お父さんが自分で直せちゃったりできるようになるのは、とっても大切なことだと思います♪
ほんと、勉強になるし、ありがたいですよね♪
と、言いつつ、まだワックスかけてない我が家。。。
春になったら、かけようと思います!
うちも、お土産もらいましたよ~(笑)
レストランの商品券でした♪
いつもありがとうございます!
そうそう!
念願のお手入れセミナーにやっといけました~。(笑)
本当にこういうセミナーは、とっても嬉しいですよね♪
お手入れ読本をちょっと読んだだけだと忘れそうなことも、こうしたセミナーで教えてもらったことって忘れにくいし、とっても勉強になります。
あとは、教えてもらったことをちゃんと活かしていかなきゃ~!(^-^;)ゞ
それにしても、つーこさんのところはお土産がレストランの商品券!?
この違いはなにぃ~!!!!(@0@)
コメントの投稿
トラックバック
http://heimbj.blog88.fc2.com/tb.php/487-2f208efe
住不もやってくれないかな~・・・
でもそういうのを充実させていくと住不の売りであるローコストっていう部分に影響が出たりするんでしょうか^^;