![]() |
トップページ > 家づくり【完成後】 > 我が家の危険か所!? | |||
我が家の危険か所!?
先日、『一年時点検【3】』の記事でも書きましたが、最近、夫がとても気にしている場所があります。
夫は、とても危険を感じているらしく、我が家の危険か所です!
それはどこかというと・・・
ココです!
小屋裏収納!!
上から下を見下ろすと、こんな感じ。。。
高所恐怖症の夫からしてみると、かなりの恐怖を感じるらしいです。
私も、ヒヤッとすることがあるんですけどね。。。
というのも、ここは
こんな風に、床にぽっかり穴があいている状態になってるんです。
左側に見える荷物。
この荷物から穴(出入り口)までの距離が55センチほど。
奥の窓を開けようとすると、かなりドキドキします。
窓にたどり着くまでの床は、40センチほどしかないんです!
小柄な私でもドキドキなので、高所恐怖症で体も大きい夫にとっては、かなり怖いんでしょうね。。。
というわけで、下の画像に白っぽい色で描いたみたいに
柵をつけたい!
長いほうが約1m30センチほど。
短い方が約70センチ。
小屋裏の床(2階の天井)の中には、たぶん鉄骨の梁が入ってます。。。
ここに、丈夫で安全。
しかも、大きな荷物を上げ下ろしするのに邪魔にならないものをつけたいんですよね。。。
どんな素材のものを・・・?
そして、安全でかつ邪魔にならない大きさはどれくらいなのか・・・?
アフターさんも、インテリアさんと考えてくださっているようですが、我が家にとっても宿題です!
夫のイメージは、ここのサイトの一番下にある「転落防止柵」のようなの。
ベビーベットとかにあるような、普通の木の柵です。
私のイメージは、ここのサイトの下の方にある「吹き抜け部手摺り」みたいなのかな?
うちのスケルトン階段のような雰囲気の、金属でできたものです。
こっちのタイプの方が、強度的にはとっても安心できるかなって思うんだけど。。。
夫の提示した予算は・・・2万円!
無理~!!!
ありえん。。。
私だったら奥の窓に辿り着く事は出来ないでしょうね・・・・。
そしてウチの嫁さんもきっと無理でしょう。(^^;)
ちょっと、ゾクッとしちゃいますもんね。。。
枠があったら、確かにグーですよね!
しかも、丈夫で、邪魔にならんような。。。
う~ん、難しい~!!
這ってしか進めないので今まで危険なんて考えもしませんでした。
実際の対策案については、思いつきません。
申し訳ないです。
棚受けやタオルハンガー・ベッドガード・犬のサークルなどでも代用できそうですね。
私はロフトに手すり用のポールを天井から床に縦に取付けました。
降りるときに安定して降りられるのでオススメですよ。
小屋裏収納の梯子は、上からたためないんです。(>□<)
多分、これは安全性も考慮してのことなんじゃないかって思うんですよ。
上からたたんで上から下ろした場合、下に人がいたらとっても危険ですよね。
あと、マンホールのように上から蓋をできるようにした場合も、もしも上に乗ってしまった時に蓋がずれたり割れたりすると、大事故になりかねないですよね。。。
そうすると、柵?手すり?のようなものを付けるのが一番いいんじゃないかって。
ただ、どんな形にするかとか、どれくらいの高さにするかは、とっても悩むところです。
高くし過ぎると、油断してもたれちゃうんじゃないかとか、荷物が出し入れしにくくなるんじゃないかって思います。
ただ、夫やこれから成長する息子も体の大きさを考えると、ちょっと高くした方がいいですよね。
天井までポールを立てて、そこに手すりを付けるっていうのは面白いですね♪
手すりを可動式にすれば荷物も入れやすくなるかな?
あとは、夫が怖く感じないかどうかが問題!?(笑)
どうやって取り付けるかもかなぁ?
2万円の予算だと、ほんとDIYぐらいしか方法がないんですよね~。
2万円って、材料代だけか、もしくは大工さんにお支払いする工賃になるかどうか…みたいな。(汗)
私の中で思ってる予算は、5万円ぐらいなんてすけどね~。
3万円の予算は、夫のお小遣いを削って!?ψ(`∇´)ψ ケケケケケ
・・・収納のど真ん中に梯子!?
アルプラの防火窓!?
私の知らないものがいろいろ出てくるぅ~!!
★やぁす★邸、興味津津です♪
でも、工場から確認の連絡が来たのは心配ですね。。。
確認が来てるから、逆に大丈夫って考えた方がいいのかな?
いつもありがとうございます!
風神さんは、ご夫婦そろって高所恐怖症なんですか?
なんかちょっと意外な感じです。(^-^*)
うちの夫の高所恐怖症も、ハンパじゃないんですよ。
観覧車とか、絶対に乗れないし。。。
結婚する前に、一緒に遊園地に遊びに行って、私が観覧車に乗りたがったら夫は「ひとりで乗ってきて!」って言ったんですよ~。(笑)
新婚旅行で飛行機に乗ったときにも、こわがって泣いた。。。(汗)
風神さんは、これほどひどくないでしょ♪σ(^◇^;)。。。
いつもありがとうございます!
つーこさんも、やっぱりあの穴にゾクゾクしちゃいましたかぁ。(^-^)
小屋裏収納は、柵なども付いていなくて、ただの穴にようになってるのが普通みたいですね。
確かに、柵をつけると安全性は高まるかもしれませんが、荷物の出し入れをする時にはきっと邪魔になっちゃうんですよね~。
安全で、邪魔にならない形の柵って、考えれば考えるほそ分かんなくなっちゃいます。
私は低めが使いやすいかなぁって考えるんだけど、夫は大きめの方が万が一もたれたとしても落ちることはなさそうなんで安心かもなんて言ってるし!
最終的には、きっとアフターさんやインテリアさんの意見を採用することになりそうなんですけどね♪
いつもありがとうございます!
たかさんのお宅は、フラットな屋根のところに小屋裏収納があるのかな?
うちが建てたときには、片流れ屋根の空間を小屋裏収納に活用できるみたいな感じで聞いていたので、フラット屋根のところにも小屋裏ができるのはちょっとびっくりです♪(^-^*)
木造系と鉄骨系では、この辺の仕様もちょっと違うのかな?
高さが60センチだと、本当に収納だけのような使い方になりますね。
うちは一応、狭いなりに隠れ家的に使えるよう考えてます。
夫が、息子や私には触られたくない何か(たぶん鉄道模型ですw)を持ち込んで、なにやらごそごそと・・・σ(^◇^;)。。。
具体的な策は、安全性にかかわることなので、素人の考えだと危険なことも出てきちゃうんですよね!
夫と私も、希望とかイメージだけ提示して、やっぱりアフターさんの案を頼りにしてます。(^▽^)
通常は、小屋裏の出入り口がただの穴になってるって言うことは、きっとそれがベストな形だっていう何らかの理由があるんですよね。
それも考慮に入れながら、どうしたらいいのか決断しなきゃなぁって思ってます。
初コメ、ありがとうございます!
そうなんですよね!
本当に予算2万円で収めようとするなら、DIYするしかないんですよ。(^-^;)
材料費だけで2万円なら、とむさんのおっしゃるようにホームセンターで相談すると、良いものが見つかりそうですね♪
ただ、心配なのがDIYした時の安全性。。。
実は、まだ夫が自分で何かをつくったところを見たことがないんです。(;^-^A
そんな人がDIYでつける柵はかなり危険な感じでしょ。(笑)
でも、DIYはしないとしても、ホームセンターに行けばもっといろんな案が浮かびそうですね!
今度の週末にでも、ホームセンターに行ってきたいと思います。
とむさんは、手すり用のポールはご自分でつけられたんですか?
どうやってつけるんだろ。。。
そう言った取り付けのための部品も、ホームセンターにそろってるのかな。。。
それも、ホームセンターで探してみます!
あっ、そう言えば、うちもプランの段階でポールをつけたいって思ったことがありました。
その時には、2階から1階に降りるときに、階段とは別に消防署みたいにポールを伝って下りると楽しいかなっていう発想だったのですが。(笑)
ロフトのように梯子を常時掛けるような場所は、ポールをつけると安定して降りられますし、子どももちょっとワクワクしそうですね♪
素敵なアイデア!(^▽^)
NABEさん、こんにちは♪
そろそろ復活できそうですか~?(^-^*)
良い情報をありがとうございます♡
小屋裏用の転落防止柵が製品としてちゃんと出てるんですね♪
開口柵の画像で見ると、下の方の三角形のところで、しっかりビス止めできるのかな?
小屋裏なので、見た目にあまりこだわる必要もないですし、安全重視で考えると、コレとってもいいです!
ただ、ひとつ問題が。。。
小屋裏は高さが140センチしかないので、80センチの高さだと天井に近いところにまできすぎちゃうんですよね。
高さは、やっぱり30センチから50センチぐらいまでがいいのかなぁなんて思ったりもして。。。
あまり背の高いものにすると、メタボ気味の夫が壁と柵との間に挟まれそうです。( ̄m ̄;)
でも、探せばもうちょっと高さの低いものの出てくるかなぁ?
屋根裏の2等辺三角形の部分を四角く小屋裏収納としてとっているので、こんなに低い空間となっています。
たいした高さは取れませんよと聞いていましたが、実際にできたのを見ると思った以上に天井が低かったです。
ロフトにすればまた違ったのかもしれません。
なるほど~!
切妻屋根の途中の高さのところで平らな屋根を作っちゃったので天井が低くなってしまったんですね。。。
小屋裏収納を、単純に収納としてだけ使うなら、天井が低くても十分使いやすいのかなぁなんて思ったりもします♪
そうなんですよね。。。
ロフトにすれば、もうちょっと空間を有効的に使えたのかなぁなんて私も思ったりします。
少なくても、床の穴のような入口はできなかったわけですしね!
でもきっと、ロフトにしていたらロフトにしていたで、「常にかかってる梯子が邪魔」とか言ってたと思います。(笑)
『板か何かでフタすればいいやんッ!!』って即答でした。夫婦揃って似たり寄ったりの発想です(笑)
┳━━━┳
断面がこんな形の板にしておけばズレ無いし、板の裏は角材で補強しておけば上に乗っても割れないと思います。
DIYで簡単に出来るし、安いしッ♪
うちは、こんなので十分。( ´艸`)
うちの梯子は、しゃけさんちの小屋裏収納でいうと、南から窓の有る壁に向かってハシゴを登ります。窓と窓の中間くらいに上がる感じです。解りにくい説明ですね(笑)
完成見学会に来て、自分で登ってみてください。( ´艸`)
窓ガラスは防火タイプで針金が入って割れても、粉々にならないのに、サッシがアルプラだとプラスチックが熱で溶けるからガラスが落ちて来るって考えたんです…プラスチックが溶けるくらい高温になってたら、人間が先に溶けてるからどうでもいい話か…
防火ガラスの意味がよく解っていません(;^_^A アセアセ…
屋根裏部屋なら、普段は人が見る場所じゃないですから、DIYの第1歩にはもってこい!!
おぉぉ~~コメントが書き込めるようになりました~~(笑)
柵でも、手すりでも、ポールでも、簡易なふたでも、どれくらいの体重の人を支えるのか、計算しないといけないです。
家族しか入らないのか、それは一人なのか二人なのか…等MAXを想定して負荷に耐えられるもの。
バランスを崩して、力を入れて支えようとしたら、ボキっなんて、大変ですからね。
簡単ですよぉ。
30代女の私でも出来るんですから~。
夫を頼りにするより自分でした方が早いですよ。
経験を重ねれば気になるところをどんどんDIYできるし。
なるほど~!
”すのこ”のようなもので蓋をしちゃう作戦ですね。(^-^)
でも、下が空洞になるわけですし、木では支えられる重さにも限界がありそうなので、上に乗っちゃうとちょっと危険かも?
ふとらないように、要注意!!(´艸`*)
梯子の位置関係は、やっぱり良くわからなかったσ(^◇^;)。。。
ぜひ、実際に登らせてください♪
完成見学会には、ぜひぜひ読んでね♡
窓は、うちも大きなのは全部プラスチックが入ってるタイプなんだけど、防火は全然考えてなかったです!
逆に、プラスチックが溶けて湾曲して、ガラスが飛び散ることはないんじゃないかなぁなんて思ったりして。(;^-^A
それに、大きな窓に針金が入ると、見た目的にもものすごく気になるんじゃないかなぁって。。。(汗)
でも何より、アルプラ+防火窓っていう仕様があることがびっくりしました♪
★やぁす★さん、こだわりポイントが深いわぁ~!(≧▽≦)
いつもありがとうございます!
もうコメントもちゃんと書けるようになりましたか~?
やっぱり、「ひよこ鑑定」が原因だったみたいです。。。
ご不便をおかけしてすみません。(;^-^A
夫のイメージ的には、タッキーさんのおっしゃる通り二段ベットの梯子みたいなのをつける感じなんでしょうね。
予算的にも2万円なら、DIY!
今後のことも考えると、ちょっとずつチャレンジも必要なのですが・・・。
何が心配かというと、やっぱり安全性!
素人のDIYで、しっかりと安全に取り付けられるかどうかが、とても心配です。
高さを30センチほどにして、極端に低くすればもたれることもないので大丈夫かなとも思うのですが、つかまって力をかけたとたんに”ボキッ!”みたいなことになるのをとっても恐れてます。。。
ホームセンターを探せば、よい部品が見つかるかな~?
いつもありがとうございます!
私も、そこを一番気にしてます。
夫の提示している予算を考えても、DIYしかできない程度の予算で、夫も自分で作る気は満々なのですが、いろんな可能性を考えると、やっぱりアフターさんにお願いするのがベストなのかなぁって。。。
柵にしても、手すりにしても、何センチがベストなのかも気になったりします。
天井の高さが高いところで140センチなので、柵の高さも高くても50センチぐらいがいいのかなぁとか。
逆に、30センチぐらいの高さにすれば、もたれることはなく、せいぜい摑まるくらいなので、低めの方が逆に安全なのかなぁとか。
想像できる負荷+想定できる行動をよく考えて、どんなモノをどんなふうにつけるのかを考えないと、逆に危険を招く事になりかねないですよね。。。
素人の私の考えでは、やっぱり難しそう。(~_~;)
アフターさんからの案に、期待です!(^▽^)
ありがとうございます!
とむさんは、女性なんですね♪
しかも、同年代の30代!
最初にコメントをいただいた時には、なぜか男性だと思い込んでました!(^-^;)ゞ
そうですね~。
何事も、夫を頼るよりも自分でやっちゃった方が早いですよね♪(^▽^)ノ
今後のためにも、自分でDIYをできるようにしておいた方がいいですよね。
階段の手すり用の金具を使われたんですね!
ちゃんとした金具を使って、しっかりと安全性を確保できるような取り付け方ができれば、DIYでも安心できるかな。。。
私もホームセンターでも何かいいものがないか探しつつ、アフターさんの意見も伺いながら一番良い方法を探してみます♪
コメントの投稿
トラックバック
http://heimbj.blog88.fc2.com/tb.php/508-5f551411
実物は見る機会が無かったので、しゃけさんのブログがとても参考になっています。
うちも以前から、その穴が気になっていました。
1:梯子は上(収納)からは、たため無いのですか?
2:マンホールみたいにフタしてしまう方法はどうですか?
3:白い線は低いので、天井まで棒を2本立てては?棒の間に手すりを付ければ尚安全。でも、大きな荷物が入れにくくなりますね。
4:ポールを1本立てるだけでも安心感がかなりアップするかも。
予算2万円なら、DIYにチャレンジしてみてはどうでしょうか?
家のメンテに加えて、2年目の目標は『DIYにチャレンジ!!』
( ´艸`)
日記の内容とは関係有りませんが気付いた点が…窓のサッシは、アルプラじゃないんですね。うちはアルプラなんですが、防火窓なのにアルプラって変ですよね。そういえば工場から窓枠の色の問い合わせが来てた。図面に色の指定(WW)してあるのに何故そんなこと問い合わせてくるのか不思議だったんですよね。嫌な予感が…(>_<)
もう一つ気付いたのは、
うち、収納のど真ん中に梯子があるから反対側の窓に行くには、梯子の穴をまたがないと行けないッ!!
(屮°□°)屮