![]() |
トップページ > 整理収納【雑記】 > 整理収納は女の仕事? | |||
整理収納は女の仕事?
今日は、ずっと思ってたことを、思い切って言っちゃいますよ~。
もしかしたら敵を作るかもって、ちょっとドキドキですが。。。しかも、微妙に愚痴っぽくなるかも。(;^-^A
もともと家づくりブログを始めたことが整理収納アドバイザーになるきっかけになったことも影響してるのか、家づくりをお仕事にされてる男性にお会いすることが度々あります。
特に工務店さんが多いかなぁ。
名刺を出して、「整理収納アドバイザーです」ってお話をすると、不思議なことにだいたい同じようなことを言われるんです。
それは・・・
「ウチの奥さんにも、お片づけ教えてやってほしいです」
・・・・。
ご自身のご家庭を思い浮かべていただけるのはいいんです。
むしろ、嬉しい! いや、まずい?
でも、「なんで奥さんになの」・・・って、いつも思うんですよね。
ご家庭を思い浮かべて頂くのはいいのですが、特に住まいづくりをされている方からこの言葉が出ると、本当にまずいって思います。。。
多分、「整理収納やお片づけはお掃除の一つで、掃除・洗濯・料理は全部主婦の仕事」とか思われてるのかなぁ。。。
確かに、お掃除をする前に整理収納は必要なので、それはそれでOK♪
そうだとしても、本当にそれは全部奥さんのお仕事にしてしまってもいいのかなぁって、いつも思うんです。
こういう人に限って、きっと「あれって、どこに行った?」ってお財布一つから奥さんにモノのありかを聞いて、イラッとさせちゃったりしてるかも?
住まいで暮らしているのは、誰でしょう?
家の中にあるモノを、使っているのは誰でしょう?
買ってきたり、もらってきたり・・・。それを家の中に入れたのは、誰でしょう?
奥さんだけじゃないですよね!
家族みんなの住まい。
家族みんなで使うモノ。
だとしたら、整理収納は本当に奥さんだけの仕事にしてしまってもいい?
心地よい住まいをつくり、それを保つ。
もっと快適な住まいに育てる。
それって、奥さんだけじゃなく、家族みんなでやっていくことなんじゃないかなぁって思います。
もっといえば、整理収納は家族の中で「やらなきゃ~」って一番最初に感じた人、得意な人、好きな人がやればいいんじゃないかな。。。
もちろん、家族みんなが使いやすいように考えることは大切なのですが。
整理収納って、実はお掃除とはちょっと違って、使いやすいシステムをつくることなのです。
だから、もしかしたら空間認識や、物事を論理的に・合理的に考えることが得意な男性的な思考傾向が強い人のほうが、その面白さにハマるかもしれませんよ♪
ブログランキング参加中♪
もしよろしければ、ポチッとクリックをお願いします!
いつもありがとうございます!
たしかに
★sonicaさん、いつもありがとうございます♪
いつもありがとうございます!
>私ごはん作る人、相方、洗いものを食器洗い機に入れてスイッチ入れてくれる人、です。
あははっ♪
ウチと同じです!
ウチも、私ご飯をつくる人、夫食器を食洗機に入れてスイッチを押す人です。
ウチの場合は、私がぐうたらしてるのを見かねて夫がし始めたんだけど。(爆)
整理収納は、やっぱり基本気付いた人がやりはじめればいいですよね♪
「主婦だからやって当然、できて当然」みたいなのはちょっと違うような感じがするんです。。。
整理収納はね、面倒だけど、やってみると意外に楽しかったりしますよね♪
なので、「自分の仕事じゃないもん!」ってやらない人はちょっと損してるような気もする。
まぁ、感じ方は人それぞれだから何とも言えないところもありますが。
>その気づく基準も人それぞれだから、一律にはいえないですけどね。(それでモメることもあるしw)
うんうん、それある!!
はじめまして!
他県ですが・・・来月に「整理収納アドバイザー2級認定講座」を受ける予定です。
私もあぶりしゃけさんのように仕事をしていけたらいいな~なんて思っています。
この記事にはすごく共感してしまったので思わずコメントしてしまいました。
我が家も旦那は何にもしないのに、人にあれこれ指図して、家事全般は主婦の仕事、して当然と思っている人なので。。。
一応仕事もしているので、「気付いた人がして!!」とよく思っちゃいます

でも今の私は、スッキリ快適な生活がしたいのでいらないものを処分中なのです

楽しいですね。
★kanonさん、ありがとうございます♪
ご訪問&コメ、ありがとうございます!
来月、2級認定講座受けられるんですね♪
ぜひ、楽しんでくださいね☆
私は整理収納アドバイザーとしては、まだまだです~。(;´▽`A
ちゃんとお仕事としてやっていけるように模索中なんですよ。
ただ、整理収納アドバイザーとしての目的はビジネスをすることではないって思ってるので、焦りはなくなりましたけどね。
kononさんの旦那様は、家事全般を主婦の仕事って考えられてるタイプですか。。。
何もしないのは仕方がないとしても、指図されるのはイヤですよね!
急には無理かも知れないけど、ちょっとずつ指図がえししちゃってはいかがでしょう♪(笑)
整理収納が進んでくると、家族に家事をお任せしやすくなるかも。
でもなにより、整理収納とか、家事の楽しいところも知らない旦那さまはちょっとかわいそうな感じ?(^-^*)
整理収納の楽しさは、やってみないとわからないですもんね♪
楽しさを旦那さまも一緒に感じてもらえるようにできると良いですよね!
うちの社員は言うこと聞かない、動かない、など愚痴ってる管理職みたいなタイプって多いですね(笑)
仕事とプライベートを切り離して考えるとこういう発想になっちゃうのかな。。。
住に携わる仕事をしている場合、ベースになるのは自分の日々の暮らしのはず。
できる範囲でいいから、自分の家のことを積極的にやらないと、お客さんとの深い話もできないですよね。
だから価格や性能を前面に、営業トークでどうにかしようというこの業界の方々が行き詰まっているのかも・・・
★ビルダーナースさん、いつもありがとうございます♪
いつもありがとうございます!
ブログつながりでお会いする方は「奥さんに教えてあげて欲しい」っておっしゃる方はほとんどいないんだけど、お仕事がらみの懇親会みたいなところでお会いする方にはよく言われますね~。
>仕事とプライベートを切り離して考えるとこういう発想になっちゃうのかな。。。
うんうん、私もそう思います!
こういう方たちって言うのは家づくりはできる(好き)だけど、そこに住まいづくりとか暮らしをつくるっていう発想が抜けてるのかななんて感じます。
やっぱり住まいづくりをお仕事にされてる方には、暮らしの感覚って大事にしていただきたいですよね♪
「お客様目線」とか、そんなスローガンを掲げたりするよりも、ご自宅の整理収納とか掃除とか、奥様と一緒に家の中のことをされたほうがよっぽどいいのにね!
暮らしの感覚を大切にされてる造り手の方とそうじゃない方は、やっぱり発信される内容も発信の仕方も全然違ってきますよね☆
こんにちは
しかし、実際に整理収納アドバイザーの講習に行ってみたら、男性の方もいらっしゃって、整理収納って奥さんの仕事じゃないんだな、って気付かされました。
家族で得意な人が整理収納をする、そして家族皆が使いやすいようにする、これが一番大事ですよね。
ブログランキングのクリック押しておきます♪
★sanaさん、ありがとうございます♪
ありがとうございます!
sanaさんも整理収納アドバイザー仲間だったんですね!
SNSのほうでも、ぜひお声をかけてくださいね☆
整理収納は奥さんの仕事っていう考え方のほうが、もしかしたら一般的なのかも知れませんね!
普通のご家庭の旦那様や奥様は、それが当たり前なんだって思います。
ただ、その考えの中で奥様がすごく苦しんでいらっしゃる場合は、家族みんなで整理収納を楽しめるようにファシリテイトするお手伝いをすることが整理収納アドバイザーの役割なのかも。
>家族で得意な人が整理収納をする、そして家族皆が使いやすいようにする、これが一番大事ですよね。
そうなんですよね!
そういうこともあって、ぜひ整理収納アドバイザー2級認定講座は男性にも受講して頂きたいって思いますよね☆
コメントの投稿
トラックバック
http://heimbj.blog88.fc2.com/tb.php/967-262244eb
・・・だって私より空間把握して皿とか入れるのうまいんだものー。
基本、気づいた人が、に一票です。
その気づく基準も人それぞれだから、一律にはいえないですけどね。(それでモメることもあるしw)